清潔な口内環境をつくりましょう
毎日のオーラルケア習慣として歯磨き、デンタルフロス、マウスウォッシュをしているか、自問してみましょう。その答えが「ノー」なら、始めるには良いタイミングかもしれません。簡単なステップに従うことで、細菌の蓄積を防ぎ、口臭の発生を抑制することができます。歯だけでなく、舌上には口臭の原因となる腐敗し始めた食べかすや細菌がいっぱい残っている可能性があるので、舌上にも少し注目するようにしてください。歯磨きでケアできるのはお口の中全体の表面積の約25%*であることを覚えておきましょう。
*Kerr W.J.S and D.A.M. Geddes. The area of various surfaces in the human mouth from nine years to adulthood.J. Dent.Res.1991.70(12
定期的に歯科医師の診察を受けましょう
オーラルケアを実践していても口臭が改善されない場合は、専門家に診てもらうと良いでしょう。歯科医師は歯の専門家として口腔全体を検査して歯周病やその他のお口のトラブルを発見して治療してくれます。
喫煙をやめましょう
喫煙によって喫煙者特有の口臭になります。
水をたくさん飲みましょう
水を飲むことで、口臭の原因となるドライマウスを予防できるだけでなく、分解されて口内を畑の肥料のようなにおいにする食べかすや細かい破片も洗い流します。
ガムを噛みましょう
最適な口内衛生のために、歯科医師は毎日2回の歯磨き、デンタルフロス、マウスウォッシュを勧めます。では、毎日1~3回のオーラルケアの合間、ふんだんに玉ねぎを使ったミート&チーズサンドイッチを食べた場合にはどうすればいいのでしょうか? 噛むことを始めましょう。チューインガムは口腔の唾液分泌を促進し、歯、歯ぐき、舌に付着した食べ物やバクテリアの洗い流しを助けます。ただし、シュガーレスタイプを選ぶようにしましょう。そうしないと、虫歯にかかる可能性が高くなります。
- ・口臭予防の習慣
- ・小学生の子どもにも口臭の可能性があるって本当?
- ・「歯のクリーニング」で口臭も防げる?
- ・コーヒーが原因の口臭を改善するために
- ・病気からくる口臭
- ・彼氏・彼女とのデートや打ち合わせなどの接近戦では口臭に注意!
- ・食後と就寝前の歯磨きで口臭予防!
- ・ドライマウスと口臭
- ・口臭の原因となる食べ物トップ3
- ・口臭と生活習慣
- ・口臭の改善方法を知っておこう!
- ・口臭対策をこれから始めよう!
- ・寝起きは口臭がきつい!?
- ・口臭に年齢は関係ない?
- ・たばこ喫煙者の口臭について要因と対策
- ・口臭の原因になりやすい「歯の隙間」
- ・30代でも!?口臭トラブルにご用心
- ・口臭の原因になる舌苔と舌磨きのポイントは?
- ・口臭対策としての歯ブラシの重要性は?
- ・口臭とは
- ・口臭の悩み解決